見つかっちゃったw

保育は20年後の日本を創る仕事。
Toggle

対談・インタビュー

男性保育者が活躍できる社会とは?(前編)

山本 慎介(社会福祉法人わかたけ会 理事長)
東京男性保育者連絡会事務局長として、男性保育者が集まれる場づくりや男性保育者を受け入れたい園へのサポートをおこなっている。自身が園長を務めるわかたけかなえ保育園(東京都板橋区)でも男性職員の育成やキャリア形成に力を入れており、20名の常勤保育士のうち5名が男性。
インタビュアー 柴田 小夜子(「ほいく男子会」広報)
大学卒業後、新卒で入社したキャリアフィールド株式会社にて、保育施設の採用コンサルティングを4年間経験後、産・育休を取得。2016年4月より復帰し、現在は1歳の娘を育てながら、保育施設の採用や運営のサポートを行なっている。

 

“男性らしさ”にとらわれているのは、誰?

柴田:本日は、「ほいく男子会プラス10%」最初の対談ということもあって、山本先生にご依頼させていただきました。東京男性保育者連絡会の事務局長として活動される中で、多くの男性保育者や保育施設の園長先生とお話されてきていることと思います。
「ほいく男子会プラス10%」というプロジェクトの命題は、一言でいえば「男性保育士や男性幼稚園教諭が活躍できる社会にしよう!」ということなのですが、私も多くの園長先生とお話する中で、まだまだ課題やハードルが多いなと感じています。

山本:「男性保育者が活躍できる社会を!」って言うと、どうしても受け入れる側、施設側の課題ばかり取り上げられがちですよね。でも、僕からすると男性保育者側にも課題があります。
施設側以上に男性保育者の方が“男性らしさ”という特定の価値観に固執してしまっているケースが多いです。例えば、面接で「力仕事できます!」「ダイナミックな遊びできます!」など、必要以上にアピールしてしまうようなケースですね。

柴田:“男性らしさ”に自らとらわれてしまっているんですね。

山本:男性がみんな力仕事や運動が得意で、ITや機械に強いというわけではないですよね。もちろん、相対的に見たら男性のほうが女性よりも力のある人の方が多いし、そういった側面もあるとは思いますよ。でも、“男性らしさ”をアピールするところはそこじゃないと思います。そういう男性保育者がいればいるほど、施設側も無意識にそれを求めてしまいますからね…。

柴田:私も普段、仕事でたくさんの園長先生とお話しますけど、本当に何の悪気もなく、「男性の先生がほしいのよ。力仕事やスポーツの指導をお願いしたくて」とおっしゃる方、多いんですよね。

山本:そうですね。本当に、施設側・男性保育者側、どちらにも悪気はありません。それが厄介なんですけどね…。
ある保育園で、男性保育士を受け入れた途端、運動会で使う器具類の準備が全部その男性保育士に回った、なんていう話もありましたよ。前年まで、普通に女性保育士だけで準備していたのに…。

柴田:すごく想像できます…(笑)何の悪気もなしに、そういうこと起こりそうですね…。

山本:他の業界ではもう常識だからわざわざ言うまでもないことなんでしょうけど、“男性らしさ”とか“女性らしさ”ではなく、個人の特性としてその人の特徴をとらえるようにしないとダメだと思います。これは、施設側だけじゃなく、男性保育者側も。

柴田:そういった意味では保護者もそうですね。私自身も、子どもの保育園を選ぶ際に「男の先生がいる園がいいな」と思っていたんですけど、「ダイナミックな遊びしてくれそう」というイメージでした…。

山本:これだけ男女平等が叫ばれる中で、保育業界だけが取り残されている。社会全体の課題だと思いますよ。

男性保育者を受け入れなければいけない理由

柴田:男性保育者を受けれるメリットとして、そういったいわゆる“男性らしさ”をイメージする方って多いんじゃないかと思うんです。でもそうじゃないとなると、山本先生としては、男性保育者がいることのメリットって何だと思われますか?

山本:僕個人としては、3つあります。
まず1つ目は、園に多様性を持たせられること。
保育園や幼稚園って、子どもにとっては“小さな社会”なんです。特に核家族化が進み、近所付き合いも減っている今、就学前の幼い子どもにとっては、園と家が社会のすべてといっても過言ではありません。そんな子どもにとっての“社会”が、ある特定の性別や年齢層、価値観の人間だけに偏っていていいのでしょうか?

柴田:確かに、言われてみればそうですね。高校受験や大学受験とはわけが違いますよね。

山本:自分で選べるようになれば話は別だと思いますが、基本的に子どもは園を選べないですからね。無限の可能性が広がっている子どもには、できるだけ多くの価値観に触れてもらいたいと僕は考えているので、そういった点からも男性保育者は“必須”だと思っています。

柴田:すごく納得しました。

山本:2つ目は、異性だと話しにくい話ができること。
最近は、送り迎えや行事、保護者会など、お父さんが園に来る機会が増えていますよね。そういったときに、女性の先生には話しづらいことや相談しづらいことってあると思います。柴田さんも男性の先生には相談しづらいことってありませんか?

柴田:ありますあります!私は、子育てに関する悩みのうち、少なく見積もっても3割くらいは夫の愚痴なので(笑)、そういう話は女性の先生だからこそ理解してもらえるし共感してもらえると感じますね。きっと夫は夫で、男性の先生になら話せる話、相談できる話があるんだろうなと思います。

山本:そうなんですよね。だから僕は、男女平等とは言え「男性と女性は一緒だからまったく一緒の仕事を!」と言うつもりはないんです。個人の特性を踏まえた上で、それぞれの性別を活かした役割もあると思います。

柴田:私にはない視点でした。

山本:そして最後3つ目は、子どもたちに与える影響のこと。
男性も育児や家事に参加することが、これからどんどん求められていくと思います。園に男性がいることによって、子どもたちも「男性が育児にかかわることは普通のことなんだ」と体験的に学び、違和感を覚えることがなくなるだろうと思います。

柴田:それってとても大切なことのように思います。 “男性保育者がいるメリット”というより“男性保育者がいなければいけない理由”ですね。

男性保育者が活躍できる社会とは?(後編)

Return Top
Warning: getimagesize(/home/users/1/cucuri/web/hoiku-10up.com/wp-content/themes/dp-graphie/img/json-ld/nologo.png): failed to open stream: No such file or directory in /home/users/1/cucuri/web/hoiku-10up.com/wp-content/themes/dp-graphie/functions.php on line 990